コスト圧力は強まり、原材料価格の上昇と金利の上昇が利益を圧迫する一方で、負債総額は4.27%減少し6,902億円となった。新型コロナウイルス対策支援の終了は、低迷する企業の撤退を加速させた。サービス業は緩やかに回復したものの、景気回復にはほとんど効果がなかった。6月の景気ウォッチャー現状指数は0.6ポイント上昇の45.0(依然として50を下回る)、先行き指数は1.1ポイント上昇の45.9となった。夏物衣料やレジャー支出は景況感を押し上げたが(特に北海道)、実質賃金は22カ月連続で減少し、政府は5年ぶりの厳しい景気判断を発表し、国内需要の脆弱さを示唆した。
トランプ大統領による対日25%関税は8月1日に発効予定で、大きな影を落としている。吉成梓経済再生担当大臣は「直接的・間接的な損害の急増」を警告した。アナリストは、輸出依存度の高いセクターが差し迫ったリスクに直面しており、第1四半期の縮小を受けて景気後退の可能性が高まっていると指摘している。中小企業は、海外でのバッファーの喪失とコスト増という二重の打撃を受ける可能性がある。
-------- 終わり --------